屋根裏(隔離生活)通信

ロックダウンの解除間もない、寝ぼけまなこのフランス・パリから。

「また踊ろうぜ!」広がる第三波と抵抗歌

 突然のロックダウンを皮切りに、フランスが新型コロナウイルスとの「戦争」に突入してから丸一年が経った。いまだ収束の兆しは見られず、今日ではパリを含む19の県で三度目のロックダウンが施行されている。今回のそれは外出に関する規制が大幅に緩和されており、日中であれば自宅から半径10kmの範囲内を自由に出歩くことが許されている。だから街なかに人の往来は絶えないけれど、かといって行くあてはそう多くもない。レストランも喫茶店もスポーツジムも映画館も美術館も劇場もコンサートホールも、いまだ扉を閉ざしているからだ。

 とりわけ劇場やコンサートホールなどの文化施設は、去年から不遇そのものだ。文化大国であるはずのフランスの政府から直々に「Non essentiel(重要ではないもの)」の烙印を押され、さらにはクリスマス商戦を前に商業施設が営業再開を認められたときでさえ、文化施設の解禁は見送られた。舞台のうえで生きる俳優やダンサー、ミュージシャンたちは見捨てられたような気持ちでこの一年を生きてきたことだろう。その失望はいま怒りの声に変わって、第三波の到来に塞ぎこんだ国土のあちこちで間欠泉のように吹きあがっている。

 『Danser encore(また踊ろう)』という歌が、ここ数週間フランス各地の路上で歌われているという。多くの場合フラッシュモブの手法を取っていて、広場や駅の構内で突然演奏が始められ、曲が終われば演者はぱっと散ってゆく。6人を超える人数の集会は野外であっても禁止されているからだ。仕掛け人がミュージシャンやオペラ歌手、ダンサーや軽業師など舞台芸術のプロばかりだから、演奏も演出も質が高くて見ごたえがある。

YouTubeには沢山の関連動画が投稿されているけれど、ここではぼくがいちばん芸術点が高いと感じたものを紹介したい。フランス南西部の港町ラ・ロシェルで十日前に撮影されたものだ。

youtu.be
 
僕らはまだ踊り続けたい

想いが身体を抱くのを見たい

コード表のうえで生きてゆきたい
Oh, non, non, non, non
 
僕らは通りすがりの旅鳥
従順でもなく賢明でもない
どんな状況にあろうとも
夜明けに忠誠を誓ったりしない
沈黙を破りにやって来たのだ
 
夜にテレビで王様が喋った
僕らにお触れを出しに来たのだ
僕らは不敬をもって答えよう
しかし、あくまでエレガントにだ
 
車、地下鉄、仕事、消費
自分で発行する証明書
処方箋が要るほどの不合理
もの思う人々に災いあれ
踊る人々に災いあれ
 
独裁的な措置のすべてが
ばかげた安全策のすべてが
僕らの信頼を吹き飛ばしてゆく
奴らはこれほどまで執拗に
僕らの正気を隔離したがる
Oh, non, non, non, non
 
うろたえるのはもうよそう
常軌を逸してしまった奴らに
溢れんばかりの恐怖の売り手に
不作法なまでの不安から
距離を取ることを学ぶのだ
 
僕らの心の健康のために
社会環境の健全のために
僕らの笑顔と知性のために
抵抗せずにいるのはやめよう
奴らの狂気を奏でる楽器
Oh, non, non, non, non


 この曲を書いたのはKaddour Hadadiというシンガーソングライターだ。アルジェリア系移民の二世として貧困地区で育ったという背景もあり、社会の不平等にあえぐマイノリティの立場から曲を書くことで知られている。彼が十年以上前に発表した『On lâche rien(何も手放さない)』は未だに左派のデモで使われる定番曲だ。

 今回の曲でも、コロナ禍をめぐる政府の対応を彼は露骨に批判している。テレビで喋る「王様」はもちろんマクロン大統領。その独裁にあえぐ「僕ら」はダンサーや俳優、ミュージシャンらであると同時に、笑ったり考えたり感動を分かち合うための場――文化という名の舞台を奪われた全てのフランス国民でもある。

 マスクの不着用や大人数での集会など、彼らのパフォーマンスに違反が伴っているのは明らかだ。しかしどの動画を見ても、評価やコメントはポジティブなもので溢れている。「やっぱりフランスはこうでなくちゃ!」「聴きながら泣いちゃったよ。新しい国歌に選定しよう!」「外で歌って踊るのが罪だなんて、この国はいつから独裁国家になったんだ?」「自由万歳!ブラボー、アーティストたち!」「マスクで隠されていない笑顔はなんて美しいんだろう」などなど。

 一度目のロックダウンのとき、パリのアパートのバルコニーから音楽を流して道行く人々を躍らせたDJがいた。使われていたのは80年代の歌謡曲で、やはり「わたしを自由に躍らせて」という内容のものだったけれど、当時は躍らせたDJも踊った人々も世間にさんざん叩かれた。にもかかわらず今回の「踊ろうぜ」がこれだけ大きな支持を得ているのは、いったいどういう訳だろう。一年を経て人々の忍耐が限界に達していることの表れのようにも思えるし、あのDJには悪いけれど、単に芸術的完成度の差という気もする。是と非をめぐる理屈を超えて、人の魂を直接揺さぶる。これこそ芸術が持つ魔力の恐ろしさであり、尊さでもある。
 
 フランス語では舞台芸術を「Spectacle vivant(命あるショー)」と表現する。舞台に生きるアーティストたちは生を鼓舞する魔術の達人だ。こともあろうに王様は彼らを劇場から締め出して、あげく路上に解き放ってしまった。
ハーメルンの笛吹き男の伝説さながら、彼らは楽器を手に取り反撃を開始した。その音楽に触れた人々は思わず足を浮き立たせ、口を塞ぐマスクをずり下げる。そして王様の宮殿に向かって、声を合わせて歌いだすのだ――Oh, non, non, non, non!!


にほんブログ村 海外生活ブログへ    ←よかったらこちらのボタンのクリックをお願いします。書き続けるためのモチベーションになります!


f:id:Shoshi:20210401081137j:plain
f:id:Shoshi:20210401081153j:plain
ルノワールマティスによる、ダンス。